毎日デザイン賞

  • 毎日デザイン賞 受賞者
  • 選考要項
  • 過年度受賞者一覧
毎日新聞社
Copyright © 2018 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved.
出てこい、彗星。
グラフィックやインテリア、クラフト、ファッション、建築など、あらゆるデザイン活動で、年間を通じて優れた作品を制作、発表し、デザイン界に大きく寄与した個人、グループ、団体を顕彰する賞です。(主催・毎日新聞社)
1955年に毎日産業デザイン賞として創設され、デザインの多様化を背景に76年に毎日デザイン賞と名称を変更した後も我が国のデザインの活性化とともに歩み続けています。国際的、文化的な賞として高い評価を受けています。

新着情報

2017毎日デザイン賞の受賞者が決定しました。(2018.3.6) New!!

2017毎日デザイン賞

井上嗣也(いのうえ つぐや)
1947年生まれ。78年ビーンズ設立。アートディレクター、グラフィックデザイナー。広告、音楽、出版、テレビなどのアートディレクション。写真とタイポグラフィーの斬新なデザインワークでジャンルを横断した仕事を続けている。日本プロ野球シンボルマーク制作。東京ADCグランプリ、東京TDCグランプリ、日本宣伝賞山名賞。

PARCO“SHIBUYA,LastDance_”2016年 AD.D 井上嗣也 P 塚本勝巳・
東京大学大気海洋研究所 PL 高橋賢太郎・梶原毅 ADV パルコミュージアム

◆選評
現在、先鋭的なデザインといえば、多くの人がコンピューターによる新しくてスマートなテクノロジーを想像してしまうだろう。それに対して、井上嗣也のデザイン表現は、一貫して原始的であり、暴力的だ。
井上の作品を特徴づけるものに写真表現があるが、「コムデギャルソンの洗濯バサミを集める鳥」や、「パルコの水しぶきを上げる猿」など、どの作品も井上ならではの見たてによる写真であり、いわゆる写真家の作品ではない。しかし、そのどれもが見る人の感覚をざわつかせてやまない。
井上は流行も、論理も全く知らないとウソぶきながら、常にトップモードであり続けている。その生理に訴えかける作品群は唯一無二であり、まぎれもなく現代において、より先鋭的な表現となりえているのではないか。
先鋭的とは、物の先がとがって、するどいこと。井上嗣也以外にこの言葉にふさわしいアートディレクターを見たことがない。
大貫卓也 アートディレクター
西沢立衛(にしざわ りゅうえ)
1966年生まれ。建築家、横浜国立大大学院建築都市スクールY-GSA教授。95年に妹島和世と共にSANAA、97年に西沢立衛建築設計事務所を設立。主な作品に金沢21世紀美術館、ローレックス・ラーニングセンター(SANAA名義)、森山邸、軽井沢千住博美術館、豊島美術館(西沢名義)。日本建築学会賞、プリツカー賞。

豊島美術館(建築・西沢立衛、アート・内藤礼)写真・鈴木研一

◆選評
西沢立衛氏は妹島和世氏とSANAAとして旺盛に活躍すると共に個人としても活動している。その作品は一見すると伝統的な建築的文脈からは外れているかに見えたりもする。しかしそれらを注意深く見ていくと、SANAAとしての作品と個人の作品は重なって見えるものの、個人名義での作品はより建築という概念の新しい展開可能性の模索という側面を強く感じる。
例えば、森山邸での接地するボックスの分散配置、その展開とも読める青森の十和田市現代美術館、地上に置かれたゆがんだ球体のような豊島美術館など、それらの作品群は見た目の形状に統一的な個性があるといった紋切り型ではなく、作品の有り様はそれぞれ全く異なっているものの、ギリシャ以来の「地上に置かれた水平床―柱―屋根こそが建築である」という伝統的な建築という概念からは遠いところを目指している。言い換えると、屋根とそれを支える構造や、あるいは水平床=主階であるといった定型的な表現を持たない森山邸や豊島美術館は建築という概念そのものへの果敢な挑戦であると言えるのだ。そうした建築への挑戦を一貫して続けてきた一連の建築作品は目指すべき価値観を失ったかに思える現代という時代相の中で極めて意味深いと考える。
岸 和郎 建築家

2017毎日デザイン賞・特別賞

藤塚光政(ふじつか みつまさ)
1939年生まれ。東京写真短大卒業後、月刊「インテリア」で編集・写真を担当。「出雲大社・庁の舎」で写真家デビュー。65年に独立後、多くのデザイン誌や建築誌、一般誌で連載。87年日本インテリアデザイナー協会賞。近著に「日本木造遺産」(2014年、世界文化社)、「JAPAN'SWOODENHERITAGE」(17年、出版文化産業振興財団)。

藤塚光政「断崖の孤高、投入堂」(鳥取・三徳山三仏寺)

◆選評
建築家だったら自分のデザインした建物をこの人に撮ってもらいたいという願望があると思う。
藤塚さんはそういった建築家たちに敬愛されている写真家である。みんな自分の作品を彼に撮ってもらいたいのだ。それは建築家が思い描いているその作品の肝となる部分やビューを彼が見逃さないということである。更に言えばその建物の魅力を見逃さず、建築家自身も気づかなかった部分でさえも引き出してくれるのである。
「日本木造遺産 千年の建築を旅する」は日本の伝統的な建築の名品やその細部の構造や装飾に宿る魅力を存分に撮りおろしている。その息をのむような美しさと迫力には圧倒される。そこに姿を現した美しい物体が持つ力強さや繊細さが余すことなく伝わってくる。建築家の藤森照信さんとの合作のこの本は、伝統的な建築物に宿る細部の妙技と時間と光の移り変わりによって立ち現れる建物の表情を捉えている。お二人の「ここを見てほしいんだよ」という声が聞こえてくる気がする。
藤塚さんは後世に伝えていく美、見逃してはいけないそのものの魅力を残していくことの使命を全うしている。毎日デザイン賞は敬意をもって彼の功績をたたえたい。
深澤直人 プロダクトデザイナー

▲ ページトップへ

選考要項

作品対象年度

2016年11月から2017年10月末までの間に制作発表されたもの。

作品対象

インダストリアルデザイン、グラフィックデザイン、クラフトデザイン、パッケージデザイン、照明デザイン、インテリアデザイン、インスタレーションデザイン、ファッション・テキスタイルデザイン、建築・環境デザイン、電子メディアデザインなどのデザイン活動で、年間を通じて優秀で新鮮な業績をあげたものを選出する。

選考

調査委員から推薦を受けた候補作品を、選考会で映像・文献資料を参考にしながら賞を決定する。

表彰

毎日デザイン賞は原則として1件で、賞状・賞牌・賞金100万円を贈呈する。

選考日程

2017年11月24日(金) 候補作品を調査委員によって選出
2018年1月30日(火) 選考会開催
2018年3月6日(火) 毎日新聞紙上に発表

選考委員(五十音順、敬称略)

大貫卓也 アートディレクター
岡﨑乾二郎 造形作家・批評家
岸 和郎 建築家
深澤直人 プロダクトデザイナー
面出 薫 照明デザイナー

調査委員(五十音順、敬称略)

浅葉克己 アートディレクター
石上純也 建築家
葛西 薫 アートディレクター
柏木 博 デザイン評論家
川上元美 デザイナー
川崎和男 デザインディレクター
河原敏文 CGディレクター
北山孝雄 北山創造研究所
木田拓也 武蔵野美術大学教授
操上和美 写真家
小泉 誠 家具デザイナー
近藤康夫 インテリアデザイナー
佐藤可士和 クリエイティブディレクター
佐藤 卓 グラフィックデザイナー
柴田文江 プロダクトデザイナー
鈴木康広 アーティスト
須藤玲子 テキスタイルデザイナー
仙田 満 環境建築家
高島直之 美術評論家
内藤 廣 建築家、東京大学名誉教授
永井一史 アートディレクター
ナガオカケンメイ デザイン活動家、D&DEPARTMENTディレクター
新見 隆 武蔵野美術大学芸術文化学科教授
橋本優子 宇都宮美術館主任学芸員
長谷川逸子 建築家
服部一成 アートディレクター
浜野安宏 映画監督、ライフスタイル・プロデューサー
原 研哉 グラフィックデザイナー
原 久子 アートプロデューサー、大阪電気通信大学教授
廣村正彰 グラフィックデザイナー
藤井 保 写真家
藤崎圭一郎 デザイン評論家
松永 真 グラフィックデザイナー
真鍋大度 メディアアーティスト
水戸岡鋭治 デザイナー、イラストレーター
皆川 明 デザイナー
三宅一生 デザイナー
森山明子 武蔵野美術大学デザイン情報学科教授

▲ ページトップへ

過年度受賞者一覧 ※1976年(昭和51年)名称変更(旧:毎日産業デザイン賞)

1955/S30 《1st》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「松田三輪トラック、蛇の目ミシン」
その他 小杉二郎
[商業デザイン部門]
「年間を通じての一連の作品」 
早川良雄
●特別賞
[工業デザイン部門]
国井喜太郎
[商業デザイン部門]
山名文夫
1956/S31 《2nd》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「ダットサン・1955年112型セダン」
佐藤章蔵
[商業デザイン部門]
「グラフィック'55展」
原 弘、河野鷹思、亀倉雄策、伊藤憲治、大橋 正、早川良雄、山城隆一
1957/S32 《3rd》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「真野善一氏を中心とする松下電器産業株式会社中央研究所意匠部」
松下電器産業株式会社 中央研究所意匠部
[商業デザイン部門]
「年間を通じての一連の作品」 
亀倉雄策
1958/S33 《4th》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「一連の作品(久保田鉄工株式会社のディーゼル・エンジンほか農機具)」 
金子徳次郎
[商業デザイン部門]
「東京ADC編・'57年鑑広告美術」 
東京アートディレクターズ・クラブ
1959/S34 《5th》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「セコニックの8ミリ撮影機・映写機ならびにセコニック製品における一連のデザイン活動」
KAK(河 潤之介、秋岡義夫、金子 至)
[商業デザイン部門]
「テレビコマーシャルを中心とする一連のデザイン活動」
寿屋(サントリー株式会社)宣伝部/開高 健、柳原良平、酒井睦雄、山口 瞳
1960/S35 《6th》
●作品賞
[工業デザイン部門]
「C100型スーパーカブ号」本田技研工業株式会社
本田宗一郎氏を中心とする本田技術研究所造型室員
[商業デザイン部門]
「『アサヒビール』一連の新聞広告デザイン」
山城隆一氏を中心とする日本デザインセンターメンバー
●特別賞
「創立10年を迎えた日本宣伝美術会(日宣美)」
1961/S36 《7th》
●毎日産業デザイン賞
「ソニーの製品における一連のデザイン活動」 
ソニー株式会社
[部門賞=重工業]
「トヨペット・コロナ1500」
トヨタ自動車工業株式会社デザイン課員
[部門賞=グラフィック・デザイン]
「音楽会ポスターを中心とする一連のグラフィック・デザイン」 
杉浦康平
[部門賞=その他]
「製紙におけるシリーズ・デザイン『アングルカラー・STカバーなど』」
原 弘
1962/S37 《8th》
●準賞
「ヤマハ電動オルガンを中心とする楽器デザイン」
GKインダストリアル・デザイン研究所
「ライトパブリシティにおける村越襄、早崎治、細谷巖氏らを中心とするフォト・デザイン」
ライトパブリシティのフォト・デザイングループ
1963/S38 《9th》 「工業生産のためのファニチュア・デザイン一連の作品」 
剣持勇デザイン研究所
「オリンピック公式ポスター三部作」 
亀倉雄策
●特別賞
「季刊『グラフィック デザイン』におけるエディターシップ」 
勝見 勝
1964/S39 《10th》 「量産家具におけるデザインの確立」
株式会社天童木工製作所
●特別賞
「オリンピック東京大会運営におけるデザイン・ポリシーの確立」
日本オリンピック委員会委員長 竹田恒徳
1965/S40 《11th》 「NEC銀座ネオン塔を代表作とする一連のネオンサイン広告デザイン」 
伊藤憲治
●特別賞
「大阪市の街頭ゴミ容器の計画と都市美の推進に貢献した人々」
1966/S41 《12th》 「グラフィック・デザイン展《ペルソナ》」
粟津 潔、宇野亜喜良、片山利弘、勝井三雄、木村恒久、田中一光、永井一正、福田繁雄、細谷 巖、横尾忠則、和田 誠
●作品賞
「15年にわたり工業デザイン運動に貢献した日本インダストリアル・デザイナー協会(JIDA)」
1967/S42 《13th》 「紙製家具と卓上電気置時計などの開発」 
Qデザイナーズ 代表者 渡辺 力
「資生堂ウインドーなど一連の展示構成」 
伊藤隆道
●特別賞
「国際・国内にわたる15年のデザイン運動」 
日本デザインコミッティ
1968/S43 《14th》 「軽量型汎用エンジンG25およびそのアタッチメント・シリーズ」 
本田技研工業株式会社
●奨励賞
「トミーマジック・スカイレールおよびメカニック・シリーズ」
トミー工業株式会社
●特別賞
「日本の広告美術─明治・大正・昭和全3巻」 
東京アートディレクターズ・クラブ
1969/S44 《15th》 「百貨店における商品デザインの組織的研究」 
鈴木庄吾氏をチーフとする伊勢丹研究所ID研究室
1970/S45 《16th》 「石井幹子氏の照明デザイン活動」 
石井幹子
「福田繁雄氏の3Dデザイン活動」 
福田繁雄
●特別賞
「EXPO'70のストリート・ファニチュアとその展開」
〈ディレクター〉栄久庵憲司〈チーム〉剣持勇デザイン研究所、トータル・デザイン・アソシエート、GKインダストリアルデザイン研究所
1971/S46 《17th》
●準賞
「長大作・松村勝男・水之江忠臣3氏のファニチャー・コレクション」
長 大作、松村勝男、水之江忠臣
「粟辻博氏のインテリア・テキスタイル・デザイン活動」
粟辻 博
1972/S47 《18th》 「『キッコーマン醤油』一連の広告イラストレーション」
大橋 正
「商店建築における一連の家具とディスプレイ」 
倉俣史朗
1973/S48 《19th》 「『西武劇場ポスター、文楽の造本、観世能ポスター』一連のデザイン活動」 
田中一光
●特別賞
「世界インダストリアル・デザイン会議実行委員会」
1974/S49 《20th》 「1971年~74年展-千年王国への旅」(1974年10月15日~25日、東京・新宿伊勢丹)
横尾忠則
「白山陶器における新しい食器群」 
森 正洋
1975/S50 《21st》 「パルコ一連の広告デザイン」
石岡瑛子
「羽生道雄氏を中心とするモノプロのデザイン活動」
1976/S51 《22nd》 ※この年より毎日デザイン賞に名称変更
「三宅一生の衣服デザイン活動」 
三宅一生
1977/S52 《23rd》 「遊具および公園などの環境デザイン」 
仙田 満
1978/S53 《24th》 「二川幸夫の建築写真とその出版活動」 
二川幸夫
「大衆小型カメラコニカC35シリーズ」 
小西六写真工業株式会社
●特別賞
「第8回世界クラフト会議・京都実行委員会」
1979/S54 《25th》 「フォトモンタージュによる一連の作品」 
木村恒久
1980/S55 《26th》 「スカイラインGTのトータルデザイン」 
桜井真一郎
「サントリーの広告活動に於けるアートディレクション」 
浅葉克己
1981/S56 《27th》 「ファッションライブシアターとAXISビルの総合的デザインプロデュース」 
浜野安宏
1982/S57 《28th》 「ホンダシティ」 
渡辺洋男ほかシティ開発グループ
「富山県立近代美術館のポスターデザイン」 
永井一正
●特別賞
「半世紀にわたるデザイン評論活動」 
勝見 勝
1983/S58 《29th》 「ガラスを用いた一連のデザイン」 
葉 祥栄
1984/S59 《30th》 「現代彫刻と融合した一連の商業空間」 
杉本貴志
1985/S60 《31st》 「交感スルデザイン」に集まった5人のデザイナーの活動と小池一子
・安藤忠雄「六甲の集合住宅、店舗TIMESなどにみる斬新な空間構成」
・川久保玲「先鋭的コンセプトによる衣服デザイン」
・喜多俊之「国内外におけるグローバルなデザイン」
・黒川雅之「照明具など高質度で多彩なインダストリアルデザイン」
・杉本貴志「鉄や木材などナマの素材を使った空間デザイン」
・小池一子「交感スルデザインのプロデュース及び佐賀町エキジビットスペースにおける企画・展示」
1986/S61 《32nd》 「パッケージを中心とする一連のグラフィックデザイン活動」 
松永 真
1987/S62 《33rd》 「内田繁のインテリアデザイン活動」 
内田 繁
「大型ポスターに見るグラフィック表現」 
サイトウ・マコト
1988/S63 《34th》 「CFにみる映像表現」
操上和美
●特別賞
「カー・デザインにおける時代感覚」 
日産自動車株式会社デザインセンター
1989/H1
《35th》
「CIデザインの理論化と実践」 
中西元男とパオスの人々
●特別賞
「世界デザイン会議'89名古屋の開催とその成果」
諸星和夫を中心とする世界デザイン会議実行委員会
1990/H2
《36th》
「身障者用具へのデザイン的視点」
川崎和男
「グラフィックデザインにおける日本的精神性」
佐藤晃一
1991/H3
《37th》
「格調のある量産家具デザイン」
川上元美
1992/H4
《38th》
「個性に根ざしたグラフィックデザイン」 
仲條正義
1993/H5
《39th》
「コンピュータ・グラフィックスによる新しい映像表現」 
河原敏文
●特別賞
「季刊『クリエイション』の編集・発行」 
亀倉雄策
1994/H6 《40th》 「勝井三雄のハイテクを生かしたグラフィック表現」 
勝井三雄
1995/H7 《41st》 「紙の建築のデザインとその社会性」 
坂 茂
●特別賞
「ギンザ・グラフィック・ギャラリーの10年間の活動」
1996/H8 《42nd》 「APSカメラのデザイン」 
塩谷 康
「プリーツをはじめとする衣服素材の開発」 
皆川魔鬼子
●特別賞
「視聴覚障害児と共遊できる玩具の提案とその成果」
社団法人日本玩具協会「小さな凸」実行委員会
1997/H9 《43rd》 「公共空間の光デザイン活動」 
面出 薫
「『和田誠 時間旅行』展の成果」 
和田 誠
●特別賞
「長年にわたる展覧会、セミナー、出版活動」 
ギャラリー・間
1998/H10 《44th》 「さわやかな情感をもつ広告表現」
葛西 薫
●特別賞
「資生堂展にみる企業の文化性」 
資生堂
1999/H11 《45th》 「エンターテインメントロボット“AIBO”の発想とデザイン」 
ソニー株式会社AIBO開発チーム
「境界を超えたアートとデザインの関係」 
日比野克彦
●特別賞
「文字とデザインによる文化活動」 
株式会社モリサワ
2000/H12 《46th》 「『東証アローズ』のインテリアデザイン」 
近藤康夫
「『紙とデザイン』のアートディレクション」 
原 研哉
●特別賞
「『印刷博物館』の開設」 
粟津 潔と凸版印刷株式会社
2001/H13 《47th》 「化粧品ブランド『qiora』のデザイン」 
平野敬子・工藤青石
「空間デザインの新たな挑戦」 
吉岡徳仁
●特別賞
「デジタルデザインの本質を見据えた啓発性」 
前田ジョン
2002/H14 《48th》 「展覧会『デザインの解剖』」 
佐藤 卓
「環境と行為によりそうデザイン」 
深澤直人
2003/H15 《49th》 「一連の広告アートディレクション」 
大貫卓也
「A-POCのデザイン」 
藤原 大
●特別賞
「『世界グラフィックデザイン会議・名古屋2003』企画に対して」
世界グラフィックデザイン会議・名古屋2003企画委員会
2004/H16 《50th》 「テクノロジーと人間をつなぐデザイン」 
山中俊治
●特別賞
「デザインギャラリーの20年間の活動」 
大迫修三
2005/H17 《51st》 「『佐藤雅彦研究室展』にみるコミュニケーションワークス」 
佐藤雅彦と佐藤雅彦研究室
●特別賞
「『五十嵐威暢シリーズ展』の活動」 
五十嵐威暢
2006/H18 《52nd》 「ホテル マンダリンオリエンタル東京のテキスタイルに集約された一連の活動」 
須藤玲子
「グラフィックデザインを中心とする領域を超えた活動」 
佐藤可士和
●特別賞
「半世紀にわたる日本のデザイン振興に対して」 
グッドデザイン賞(Gマーク)
2007/H19 《53rd》 「一連のブランドづくりとディレクション」 
永井一史
「地域活性とデザインプロデュース」 
北山孝雄
●特別賞
「50年を超えるデザイン啓蒙活動」 
松屋銀座
2008/H20 《54th》 「インタラクティブデザインの創造的な活動」 
中村勇吾
「建築空間と融合した一連のサイン計画」 
廣村正彰
●特別賞
「30年にわたるグラフィックデザイン活動への貢献」
社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
2009/H21 《55th》 「大気の陰影をとらえた一連の写真」 
藤井 保
2010/H22 《56th》 「JR九州の車両デザインをはじめとする公共デザイン」 
水戸岡鋭治
「一連のギャラリー展示・空間構成に対して」 
石上純也
2011/H23 《57th》 「人にやさしいプロダクトデザイン」
柴田文江
「新しいグラフック表現の開拓」 
服部一成
2012/H24 《58th》 「心豊かな暮らしのデザイン」
小泉誠
2013/H25 《59th》 「ほがらかなデザイン」
佐野研二郎
「良いものの発掘と再生」
ナガオカケンメイ
●特別賞
「長年にわたる文字を基点とした表現活動」
平野甲賀
2014/H26 《60th》 「『感じ』をデザイン」
鈴木康広
「潔いデザイン」
長嶋りかこ
●特別賞
「デザインの多視点を提示」
21_21 DESIGN SIGHT
「心地よい暮らしの基準確立」
無印良品
2015/H27 《61st》 「想いをとどける服づくり」
皆川明
●特別賞
「長年のデザイン普及活動」
株式会社アクシス
2016/H28 《62nd》 「プログラミング可視化への挑戦」
真鍋大度+ライゾマティクス
●特別賞
「土地の力を引き出すデザイン」
梅原 真

▲ ページトップへ