毎日新聞とは
毎日新聞の前身・東京日日新聞が創刊されたのは1872(明治5)年2月21日。現存する日刊紙として最も古い歴史を誇ります。世界に先駆け戸別配達を実施するなど、新聞史に足跡を残すとともに、数々の主催事業を通して芸術や文化、スポーツの普及・発展に寄与し、時代の創造に貢献してまいりました。
これからも、伝え続けてきた歴史と伝統を引き継ぎながら、新しい時代へと挑みます。
毎日新聞社の歩み―
時代を見つめ、伝え続けてきた151年
これからも、伝え続けてきた歴史と伝統を引き継ぎながら、新しい時代へと挑みます。
毎日新聞のあゆみ
明治 1872〜1912年 | |
1872年(明治5年) | 東京日日新聞(東京で最初の日刊紙、毎日新聞の前身)浅草で創刊 |
1875年(明治8年) | 世界で初めて新聞の戸別配達を実施 |
1876年(明治9年) | 大阪日報創刊 |
1888年(明治21年) | 大阪日報が大阪毎日新聞と改題 |
1911年(明治44年) | 大阪毎日新聞と東京日日新聞が合併、全国紙として第一歩を踏み出す |
大正 1912〜1926年 | |
1918年(大正7年) | 第1回全国中等学校フットボール大会(現在の全国高校ラグビー大会)開催 |
1922年(大正11年) | サンデー毎日、英文毎日、点字毎日創刊 |
1923年(大正12年) | エコノミスト創刊 |
1924年(大正13年) | 第1回選抜中等学校野球大会(現センバツ高校野球大会)開催 |
昭和 1926〜1989年 | |
1931年(昭和6年) | 商業美術振興運動(現在の毎日広告デザイン賞)始まる |
1932年(昭和7年) | 日本音楽コンクール始まる |
1936年(昭和11年) | 毎日小学生新聞創刊 |
1937年(昭和12年) | 毎日新聞社の大相撲優勝力士掲額始まる |
1939年(昭和14年) | 本社航空機「ニッポン」号が国産機による初めての世界一周旅行に成功 |
1943年(昭和18年) | 大阪毎日新聞、東京日日新聞の題号を毎日新聞に統一 |
1945年(昭和20年) | 世論調査室を設け、日本で戦後初となる調査を実施 |
1957年(昭和32年) | 新聞協会賞創設。毎日新聞社が受賞 |
1965年(昭和40年) | 朝刊企画「教育の森」スタート |
1966年(昭和41年) | 東京本社「パレスサイドビル」に移転 |
1976年(昭和51年) | 朝刊企画「記者の目」スタート |
平成 1989〜2019年 | |
1989年(平成元年) | 日本の新聞で初めて「容疑者」呼称を採用 |
1991年(平成3年) | 毎日新聞社企業理念制定 新紙面スタート |
1992年(平成4年) | 大阪本社、堂島から西梅田の新社屋に移転 |
1996年(平成8年) | 全国紙で初めて全記事の原則署名化 |
2000年(平成12年) | 「開かれた新聞」委員会発足 |
2007年(平成19年) | ニュース時事能力検定試験スタート |
2010年(平成22年) | 共同通信社、共同加盟の一部地方紙と記事配信などで提携 |
2011年(平成23年) | スポーツニッポン新聞社と持ち株会社を設立 |
2013年(平成25年) | デジタル報道センター創設 |
2015年(平成27年) | 電子新聞サービス「デジタル毎日」スタート 毎日新聞紙齢5万号を達成 |
2016年(平成28年) | 東京2020オリンピック・パラリンピックオフィシャル新聞パートナーに「ともに2020」キャンペーンがスタート |
2017年(平成29年) | 「毎日ユニバーサル委員会」を設置 |
2018年(平成30年) | 企業理念を約26年ぶりに改定 |
令和 2019〜2023年 | |
2020年(令和2年) | SDGs達成に向けた国連などによる枠組み 「SDGメディア・コンパクト」に参加 |
2021年(令和3年) | ニュースサイトを全面リニューアル 「毎日新聞デジタル」スタート |
2022年(令和4年) | 毎日新聞創刊150年、サンデー毎日、点字毎日創刊100年 2030年ビジョン・ミッション制定 |
コミュニケーター・カンパニー
個を見つめ、世の中に伝え、社会をつなぐコミュニケーター・カンパニーへ
これは、毎日新聞社が創刊150年を迎えた2022年2月21日の創刊記念日に発表した「2030年ビジョン」です。毎日新聞社が目指す将来像、果たしていく役割をあらわしており、20代、30代の中堅、若手社員が中心になってまとめ、全社で共有しています。
ソリューションを提供します
新聞社は長い間、紙の新聞を活用して、クライアントの要望に応えてきました。しかし、インターネットの普及や生活様式の変化で、ビジネス環境は大きく変化しています。 2023年4月から、毎日新聞社の営業はソリューションビジネス部が担い、新聞だけでなく、ニュースサイト「毎日新聞」などのインターネットメディア、オンラインイベントやライブコンテンツの提供、日本で最も歴史のある新聞社として蓄積した記事や写真といったアーカイブ資料など、われわれが保有するリソースを総動員して、クライアントの要望や課題解決に応えていきます。

企業CM「のんと毎日新聞」
声なき声に光を―
分断が進む社会を「毎日ジャーナリズム」でつなぐ
新聞協会賞最多記録を更新中

毎日新聞の報道は日本新聞界のグランプリである新聞協会賞を業界最多の35回受賞しています。
2020年のキャンペーン報道「にほんでいきる」は「就学不明」になっている外国籍の子どもの存在を浮かび上がらせ「外国人との共生社会実現に向けて問題を提起する優れたキャンペーン報道」と評価を受けました。
また、2021年の写真企画「『ぬくもりは届く』~新型コロナ 防護服越しの再会~」では、人と人とが容易に会えない日々の中、それでも変わらぬ家族の情愛が伝わる姿が「コロナ禍が続いた1年を象徴する写真」と評価されました。
社会が気づかない現実に光をあてるのは、現場を見つめる取材の積み重ねです。
新聞協会賞最多記録は、毎日新聞の「積み重ねる力」の成果です。

2023年 | 写真報道「 『 伝えていかねば 』 沖縄・渡嘉敷島 集団自決の生存者」 |
2022年 | 安倍晋三元首相銃撃事件の写真報道 |
2021年 | 写真企画「『ぬくもりは届く』~新型コロナ防護服越しの再会~」 |
2020年 | キャンペーン報道「にほんでいきる」 |
2019年 | 写真「台風21号 関空大打撃」 |
2018年 | 「旧優生保護法を問う」キャンペーン報道 |
2017年 | 写真「ボルトも驚がく 日本リレー史上初の銀」 |
2016年 | 連続震度7「奇跡の救出」 など熊本地震の写真報道 |
2014年 | 認知症の身元不明者らを巡る「老いてさまよう」の一連の報道 |
2011年 | 「力士が八百長メール」など、大相撲八百長問題を巡る報道 「3・11大津波襲来の瞬間」をとらえたスクープ写真 |
2009年 | 「無保険の子」救済キャンペーン |
2008年 | 「アスベスト被害」一連の報道 |
2007年 | 長崎市長銃撃事件の写真報道 |
2006年 | 「パキスタン地震」一連の写真報道 |
2003年 | 自衛官募集のための住民基本台帳情報収集に関するスクープ |
2002年 | 防衛庁による情報公開請求者リスト作成に関するスクープ |
2001年 | 「旧石器発掘ねつ造」のスクープ |
1957~2000年 | 写真「浅沼社会党委員長刺殺される」など17件 |

毎日新聞を選ぶ読者は社会意識が高く、新聞を信頼のおける情報源として重視しています。

毎日新聞×サステナビリティー (持続可能性)
MAINICHI×Sustainability

毎日新聞が150年を超えて大切にしてきた「人々や社会とともに歩んでいこう」という姿勢は、地球上の「誰一人取り残さない」というSDGsの精神に通じています。2022年4月には、SDGsに関する企画、事業、報道などを一元的に統括する「サステナビリティー委員会」を設置しました。環境、社会、経済の持続可能性に配慮した経営にもさらに注力し、社会の課題解決に貢献していきます。
大きな視点だけではこぼれ落ちてしまう社会の課題も、多様な視点で報じていきます。


SDGsの達成にも貢献するさまざまな取り組みを続けていきます
点字毎日

週刊点字新聞「点字毎日」は、視覚障がい者の福祉、教育、文化の向上に寄与するとともに、社会とをつなぐ懸け橋としての役割も担い続けています。100年以上の長きにわたって点字新聞を発行し続けている新聞社は、世界的にも例がありません。毎日新聞本紙の点訳ではなく、独自に取材・編集をしています。点字版の他、活字版、音声版などマルチメディアで展開していることも評価され、2022年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰にて内閣総理大臣表彰を受けました。
障がい者スポーツ

毎日新聞社は、健常者と障がい者がともに参加できる大会の主催を通じて、パラスポーツへの更なる認知・理解と競技発展に努めています。「かすみがうらマラソン」は世界初のWorld Para Athletics公認レースである国際ブラインドマラソンを併設。健常者・障がい者の壁を取り払い、互いに敬意をもって取り組む大会運営を目指しています。
毎日地球未来
「食料」「水」「環境」の3分野で、問題解決に尽力する団体や個人に贈ります

農 and 食
1973年創設の農業記録賞など、「農」と「食」に関わる事業を展開しています

MOTTAINAIキャンペーン
持続可能な循環型社会の構築を目指す活動として、2005年にスタートしました

日韓国際環境賞
東アジア地域の環境保護と公害防止に貢献した個人・団体に贈ります

ぼうさい甲子園
阪神大震災の教訓を継承していくため、防災教育や活動に取り組む子どもたちに贈ります

毎日ユニバーサル委員会
共生社会の実現に向け、有識者らが時々のテーマに沿って議論し、報道などに対し提言します
