毎日新聞のロゴ
天王寺動物園シロクマのホウちゃんのイラスト

自然環境保全や教育支援など、貴社の
SDGsに関するお取り組みを、
動物園の来園者に知って、体験して、
共感していただくイベントです。
貴社のブランド戦略に基づいた施策と
してご活用ください。

お知らせ

  • 東武動物公園で開催しました。レポート記事はこちらから。

  • 王子動物園、京都市動物園の開催レポートをまとめました!詳しくはお問い合わせください。

  • 11月開催の「東武動物公園でまなぶSDGzoo」の詳細をPRtimesにて公開!詳しくはこちらから。

  • 「天王寺動物園でまなぶSDGzoo」を開催

動物園で学ぶ SDGzoo

動物園に来園するお子様・保護者が、動物たちを通してSDGsやいのちのつながり、そして未来について学ぶことができるイベントです。
貴社の取り組みを、ブースやワークショップを通じて紹介したり、体験機会を提供することで、貴社ブランドの認知度向上はもちろん、貴社への共感を引き出す機会として活用いただけます。

参加者様の声

ホッキョクグマが絶滅しそうなのは地球温暖化が原因だと知って、人間も動物も共に生きていける持続可能な環境作りについて考え、SDGsに積極的に取り組む企業の応援や商品購入をしていこうと思いました。

前回も参加させて頂きました。地球環境を守ることは他の動植物を守ることになるだけでなく、人類が生き残って行くためにも必要なことなのだと言うことを改めて知り、出来ることからコツコツとしていければと思いました。

今回のイベントを通して、私たち人間と他の動物たちの生活環境の関わりの大切さを学びました。SDGsが目指している「持続可能な多様性」を知るのにとても良い機会になりました。

出展様企業様の声

子どもたちにSDGsの大切さを動物たちと触れ合いながら楽しく学んでもらえる素晴らしい機会でした。今年で3回目の参加となりますが、自然や環境への関心を深め、自分たちの手で未来を作り上げていく力を育むことができるこのイベントは、非常に意義深いものです。

昨年、初参加でしたが、多くの子供達の笑顔に、こちらまで笑顔になれました。参加した社員のモチベーションアップにもつながったとても良い企画だと思います。

動物と人の共存に向けて企業としての役割、SDGsについて子どもたちにより身近に感じてもらい、将来の学びへと繋がるイベントができて大変嬉しく思いました。

ご協賛メニュー

ご協賛内容(協賛・出展形式)​の一例です

例1

会場での「SDGsブース」の出展、貴社企画の実施​

例2

「いきもの教室」での商品・グッズサンプリング(要相談)

例3

事前告知物、当日使用する配布物等への貴社ロゴの掲載​

例4

毎日新聞のイベント特集記事への、貴社広告(または貴社ロゴ)の掲載

開催実績

2024.11月
東武動物公園(埼玉県)で開催。約1万3000人が来園
2024.11月
天王寺動物園(大阪市)で開催。約2万4000人が来園
2024.10月
京都市動物園(京都市)で開催。約7000人が来園
2024.9月
王子動物園(神戸市)で開催。約3500人が来園
2023.11月
天王寺動物園(大阪市)で開催。約17,000人が来園
2023.9月
王子動物園(神戸市)で開催。約10,000人が来園​
2022.6月
天王寺動物園(大阪市)で初開催。約10,000人が来園